スポンサーリンク

f:id:amashinkun:20190620020019p:plain

 

こんにちは、アラフォーで初の子育てに奮闘中のサラリーマン、アマシン@amashinkun_papaです。

 

「赤ちゃんが産まれた」というパパママ、おめでとうございます!

どんな洋服を着せてあげよう、ベビーベッドも買わなきゃ~と、新しい生活に思わず胸が踊りますね。

 

でもちょっと待った!赤ちゃんが産まれたら、生後1か月までにしておくべき手続きがあるんです。

それは、

  1. 出生届の提出
  2. 児童手当の申請
  3. 赤ちゃんの健康保険の加入
  4. 乳幼児医療費助成の申請

の4つ。

乳幼児医療費助成についてはお金の補助が受けられる制度なので、見逃したら絶対に損します!

そしてこの1~4の順番で手続きを済ませるのが一番かんたん。

記事の後半で、実際の流れについて紹介しているので、チェックしたい方は目次からジャンプしてご覧ください。

 

 

産後にすぐにやっておきたい手続きは4種類

f:id:amashinkun:20181109231852j:plain

 

赤ちゃんが産まれたら、しておくべき手続きは次の4つです。

 

申請期限の短いものもあるので、入院しているママに代わってパパがリーダーシップをとるといいですね!

それでは詳しく見ていきましょう。

 

1、出生届の提出

赤ちゃんの戸籍を作るため、パパママがつけた名前を出生届に書いて役所に提出します。

 

提出期限は出産日を含めて14日以内(過ぎると5万円以下の罰金)

なので、それまでに名前を決めておくことはもちろん、役所に行くスケジュールをしっかり立てましょう。

 

出産後のバタバタで2週間はあっという間に過ぎるので、のんびりしてるとダメ~

必要なもの:出生届、出生証明書(医師または助産師の証明が入ったもので、出生届と一体になっている)、届出人の印鑑、母子健康手帳など

 

お名前を決めたら、このタイミングで記念グッズを作るのもいいです。我が家はスタイを作りました!

赤ちゃんの名前入りのスタイや、顔写真を入れたフォトフレームなど、誕生記念のグッズを作ってテンションを上げましょう!

 

2、児童手当の申請

児童手当は育児にかかるお金を自治体に支援してもらう制度。

 

3才未満の子どもには1人あたり月1万5千円が、それ以降から中学生までは月1万円がもらえます(所得制限を超えると減額になります)。

 

児童手当は2月、6月、10月の年3回に分けて支給されます。ちなみにこの手当をフルでもらうと総額約200万円!

 

そう考えると児童手当って大きいなー!絶対申請しよう!

 

ただし申請が遅れた場合、その分を遡って手当を受けとることはできないので、要注意!

 

赤ちゃんが産まれたら、できるだけ早めに役所で手続きをしましょう。

必要なもの:申請者の預金口座番号、印鑑、申請者および配偶者の個人番号(マイナンバー)など

 

3、赤ちゃんの健康保険の加入

赤ちゃんはパパかママ、どちらかの扶養に入るため、健康保険に加入しなければなりません。

 

1ヶ月健診の時に健康保険証がいるので、出生届と同様にスピーディーな手続きが求められます。

 

  • 勤務先の健康(社会)保険や共済組合などに加入している場合は、勤務先を通じて健康保険加入の手続きをします。 
  • 自営業などパパママが国民健康保険に加入している場合は、自分で役所へ申請する必要があります。

必要なもの:母子健康手帳、出生届のコピー、健康保険証、届出人の印鑑など

 

4、乳幼児医療費助成の申請

赤ちゃんの医療費を自治体が援助してくれます。

 

特に生後間もなくは何かと病院で診てもらう機会が多いので、養育費の出費に悩むパパママにとっては嬉しい制度。

 

申請が通ると赤ちゃん専用の医療証が発行され、それを病院の窓口に出すことで援助が受けられます。

 

医療費の全額または一部を助成してくれますが、自治体によって金額や助成内容、対象となる年齢はそれぞれ異なるので、お住まいの自治体に問い合わせを。

必要なもの:赤ちゃんの健康保険証、申請者の預金口座番号、印鑑など

 

効率よく手続きを済ませるには【実際にやってみた】

f:id:amashinkun:20181109231942j:plain

 

これらの手続きを、どうすれば効率よくできるか?

ここからは、実際に僕(サラリーマン)の体験談を交えて紹介します。

手続きをする前に、身分証明証と印鑑を準備しておきましょう。印鑑はスタンプタイプ(シャチハタ)ではなく認印を。念のため夫婦2人分の印鑑があると安心です。

 

手続きの流れは、

  1. 出生届の提出
  2. 児童手当の申請
  3. 赤ちゃんの健康保険の加入
  4. 乳幼児医療費助成の申請

この順番でオッケーです!

 

でもその前に、赤ちゃんが産まれたらまず勤務先に報告して、健康保険加入に必要な書類を確認します。

 

会社によって要る書類が異なるので気を付けて。中には「赤ちゃんのマイナンバー入りの住民票が必要」というケースもあります。

上記は申請者が社会保険に加入している場合の段取りです。

次に役所へ行き、出生届を書いて窓口に提出します。本人確認用に母子健康手帳が要るので、忘れずに。

 

この時、健康保険加入に必要な書類もまとめて取り寄せましょう。

そして、その足で児童手当の申請もします

 

僕が手続きをした役所では「出生届のあとは児童手当の申し込みを」と別の窓口を案内してくれました。

ちなみにそこの役所の場合、出生届は市民課が、児童手当は子育て支援課が窓口でした。

 

児童手当の申請には、振り込み先の口座番号が必要。メモを控えておこう。配偶者や赤ちゃん自身の口座番号は不可なので注意!

 

これで、この日の役所でおこなう手続きは終了です。

 

健康保険加入の手続きは、先ほど役所で発行してもらった必要書類をまとめて、勤務先に提出。後日、勤務先より健康保険証が届きました~!

自営業などパパが国民健康保険の場合は、自分で役所へ申請する必要があります。

最後の乳幼児医療費助成の申請は、赤ちゃんの健康保険加入が前提です。

なので健康保険証が届いたら、再び役所へ行って医療証の交付申請をする、という流れになります。

これで手続きが終了です。

 

手続きはママに代わってパパがやろう 

 

以上をまとめると、

  1. 出生届を出す→
  2. 児童手当を申請する→
  3. 健康保険の加入手続きをする→
  4. 健康保険証が届いたら乳幼児医療費助成を申請する

 

この順番だとスピーディーにできるのでおすすめです。

 

入院しているママに代わって、パパが率先して手続きを済ませるといいですよ!

パパは少なくとも2回は役所へ行く必要があります。しっかりと段取りを立てて、効率よく手続きをおこないましょう。

役所での手続きは郵送でも受け付けている場合があります。時間がどうしてもとれない、という人はお住まいの自治体に連絡を。

 

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。アマシン@amashinkun_papaでした。

 

ツイッターもやってます!ブログ更新の発信や、役立つ子育てネタ2割、娘&妻との笑える日常8割をつぶやいています。ぜひぜひフォローをお願いします!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事