子どもに人気の絵本「ぴよちゃん」シリーズのぴよちゃんが、なんと動画になりました!
ぴよちゃんがひらがなを教えるという内容で、現在YouTubeで公開中です。

「ぴよちゃんのひらがなおけいこ」の画面より
この記事は、ぴよちゃん動画の詳細とおすすめポイントについて紹介します!
・飽きずに取り組めるツールが欲しい
・書き順を分かりやすく学びたい
ママパパは必見の動画です。
記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
この記事の目次
ぴよちゃんはベストセラー絵本の主人公
「ぴよちゃん」とは、絵本作家のいりやまさとしさんが描く「ぴよちゃん」シリーズの主人公。世界で650万部も売れているベストセラーの人気絵本です。

ぴよちゃんがポストをのぞくと…?(「ぴよちゃんのかくれんぼ」より)

中からねこさんが出てきました!(「ぴよちゃんのかくれんぼ」より)
名前のとおり、ひよこのキャラクター。もふもふで可愛い姿に、子どものみならず親もくぎ付け!
現在発売されている絵本の中でも、我が家のおすすめは、
・ぴよちゃんのかくれんぼfa-arrow-circle-right
・ぴよちゃんのおやすみなさいfa-arrow-circle-right
・とびだすいないいないばあ!fa-arrow-circle-right
どの絵本も面白くて、娘は飽きずに読んでいます。
ぴよちゃんの動画でひらがなを学べる!
このぴよちゃんが動画になって登場!その名も「ぴよちゃんのひらがなおけいこ」。
現在YouTubeの「学研ミリオンず(公式)」で配信中です。
ぴよちゃんがまばたきしたり、小枝の指示棒でレクチャーしたり、バイバイしたり、しぐさが可愛い!
でもこの動画、可愛いだけじゃなくて知育教材としてもすごく優れているんですよ。
ぴよちゃんがひらがなの形や書き順を教えてくれるので、ひらがなに興味を持ち始めた子どもにピッタリのツール。また「この動画をきっかけに文字に慣れ親しんでほしい!」という使い方もできます。

ひらがなをしっかり学べます
ちなみに、ここに出てくる言葉のイラストはすべて、作者のいりやまさとしさんが動画のために描き下ろしたもの!「あり」や「いぬ」のイラストが可愛いです。
それでは「ぴよちゃんのひらがなおけいこ」のおすすめポイントを順番に解説しましょう。
ポイント1:ひらがなにこだわった言葉選び
この動画は「あ」から「ん」まで、ひらがなの清音五十音で始まる言葉選びにこだわっています。

「あ」は「あり」のイラストで覚えます
例えば「ち」は「チューリップ」の「チ」ではなく「ちょう」の「ち」、「れ」は「レモン」の「レ」ではなく「れんこん」の「れ」という具合に、ひらがな表記のものに限定。ひらがなについて子どもが迷わないように、しっかりレクチャーしてくれています。
ポイント2:教科書体で正しいひらがなを学べる
ひらがなは「教科書体」と呼ばれる書体で書かれています。この書体により「とめ」や「はね」「はらい」も正しく認識できます。

「とめ」や「はね」が分かりやすい教科書体を採用
また「さ」は3画ですが、書体によっては2画目と3画目がつながって見えることがあります。教科書体なら、はっきりとひらがなの字体を書き表せるので、正しいひらがなを覚えるのに最適です。
ポイント3:動画の時間が短いので飽きない
「ぴよちゃんのひらがなおけいこ」は、「あ」から「ん」までが1本の動画になっているのではなく、
「あいうえお」「かきくけこ」と行ごとに動画が分かれています。
ひらがな全部(50音)の「おけいこ動画」はこちらから↓
「あいうえお」の動画を見る
「かきくけこ」の動画を見る
「さしすせそ」の動画を見る
「たちつてと」の動画を見る
「なにぬねの」の動画を見る
「はひふへほ」の動画を見る
「まみむめも」の動画を見る
「やゆよ」の動画を見る
「らりるれろ」の動画を見る
「わをん」の動画を見る
動画の時間は1本あたり、約1分30秒。
時間が短いので、集中力の続かない子どもも飽きることなく楽しめます。
ぴよちゃん公式のYouTubeでひらがなを学ぼう
以上、YouTube動画「ぴよちゃんのひらがなおけいこ」について紹介しました。
子どもにひらがなに慣れ親しんでもらう知育ツールとして最適です!
最後に動画のおすすめポイントをまとめます。
・教科書体で表しているので「とめ」や「はね」がしっかり学べる!
・動画の時間が短く飽きずに楽しめる!
絵本で大人気の「ぴよちゃん」といっしょに、ひらがなの書き方を学びましょう。
「学研ミリオンず(公式)」では、他にもさまざまな子どもの知育ツールを配信中です。ぜひチャンネル登録を!
こちらの記事もご覧ください!